|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
李 雄(り ゆう、生没年不詳)は、中国の西魏から隋にかけての武人。字は毗盧。本貫は趙郡高邑県。 ==生涯== 東魏の陝州刺史の李徽伯の子として生まれた。父が西魏軍に捕らえられると、李雄はともに長安に入った。李家は代々学問に通じていたが、李雄はひとり騎射を習った。兄の李子旦が「文を棄てて武をたっとぶのは、士大夫のすることではない」と責めたが、李雄は「古来から文武を備えない者で功業をあげた者は少ない。李雄は古人の志を見て、細かな章句を守らないだけだ。すでに文武を兼ね備えているから、兄が心配することはない」と答えた。 宇文泰のとき、輔国将軍を初任とした。達奚武の下で漢中の平定にあたり、興州を定め、汾州の少数民族の乱を討ち、前後の功績により、驃騎大将軍・儀同三司に任ぜられた。北周が建てられると、爵位は公に進み、小賓部に転じた。後に再び達奚武の下で北斉軍と芒山で戦い、北周の諸軍が敗れる中、李雄はひとり自軍を保全して撤退した。武帝のとき、陳王宇文純に従って突厥に阿史那皇后を迎えに行き、爵位は奚伯に進み、硤州刺史に任ぜられた。数年後、召されて本府中大夫となった。まもなく涼州総管長史として出向した。滕王宇文逌の下で吐谷渾を青海に破り、功績により上儀同の位を加えられた。宣帝が即位すると、韋孝寛の下で淮南の平定にあたった。軽騎数百を率いて硤石にいたり、十数城を下し、豪州刺史に任ぜられた。 580年、楊堅(隋の文帝)が北周の政権を掌握すると、召されて司会中大夫となった。淮南での戦功により、上開府の位を加えられた。581年、隋が建国されると、鴻臚卿に任ぜられ、爵位は高都郡公に進んだ。数年後、晋王楊広(煬帝)が并州に駐屯したとき、李雄は河北行台兵部尚書となった。1年あまりして、在官のまま死去した。 子の李公挺が後を嗣いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李雄 (高都郡公)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|